COLUMN
家づくりコラム
COLUMN
家づくりコラム
憧れの家づくり。自分好みのデザインや間取りを実現したいですよね。しかし、最近では多くの国で地震や台風などの自然災害が頻発しています。
家を建てる際にこだわりたいポイントはたくさんありますが、その中でも最も重要なのは安全性ではないでしょうか。
今回のコラムでは大地震や災害に耐えると実証されているPanasonicテクノストラクチャーの家について紹介していきます。
耐震等級とは、家が地震にどれだけ耐えられるかを示す指標になります。
耐震等級1の家は、建築基準法で定められている最低限の耐震性能を備えています。
耐震等級2の家は、耐震等級1の1.25倍の耐震性を持ち、長期優良住宅として認定されています。病院や学校のような施設は耐震等級2以上が求められています。
そして耐震等級3は、最高水準で、耐震等級1と比べると1.5倍の耐震性があります。これは震度6~7の地震にも耐えることができると言われています。
また、耐震等級3の家は、大きな災害にあったとしても、一部の軽微な修繕のみで暮らせることが想定されており、高い耐震性を備えていることが特徴です。
熊本地震でも耐震等級3の家は倒壊を免れたとも言われています。
家は地震だけでなく、台風や大雪など、さまざまな自然災害にさらされます。ニュース番組などで、大きな被害をもたらした災害を目にすると、「自分の家は大丈夫だろうか」と心配になりますよね。
家ごとに、間取りや建てる場所は異なるため、「この家は災害に耐える構造なのか」「十分な耐震性を持っているのか」を知ることが重要です。その指標となるのが構造計算です。
家の強度を確認する方法は、大きく分けて「壁量計算」と「構造計算」があります。
安心して暮らすためには、すべての分野を綿密に計算する「構造計算」が重要です。
しかし、構造計算を行わずに壁量計算だけで済ませる住宅会社が多いのが現実です。
なぜなら、一般的な2階建ての木造住宅では構造計算が法的に義務付けられていなく、壁量計算であっても問題はありません。
しかし、地震に強い家や災害から守ってくれる家を求める人にとっては、構造計算を実施する住宅のが安心できるのではないでしょうか。
地震に強い家を建てるためには、構造計算を行っているか工務店なのかどうかを確認しましょう。
木と鉄でできた強い梁「テクノビーム」。この強力な部材が家を支えます。
家の強さを科学的に確認する「構造計算」を1棟ごとに実施しています。388項目にも及ぶ緻密なチェックを経て、テクノストラクチャーの家が建設されます。
Panasonicテクノストラクチャーの家は1995年の発売以来、全国で76,000棟以上建てられました。これまでに何度も日本を襲った大地震の時でも全壊や半壊などの被害は報告されていません。
地震に強く、安心して暮らせる家を安心できる家を提供し続けています。
Panasonicテクノストラクチャーの家が地震に強い理由はこちらよりご覧いただけます。
耐震性に特化しているだけでなく、Panasonicテクノストラクチャーの家はデザイン性の高い住宅も実現可能です。
静岡県の裾野市でPanasonocテクノストラクチャー工法を取り入れている渡辺建設で実際に家を建てた施主様の声を一部ご紹介します。
家づくりのきっかけは、子どもの誕生でした。子どもをのびのびと育てられ、見守ることができる間仕切りのないLDKにしてもらいました。
自分の目で確認しないと納得できない性格なので、どんな小さなことでも一つひとつ確認させてもらいました。
おかげでイメージの相違が一切なく、満足度の高い住まいになりました。
凹凸のないシンプルな外観フォルムながらも地震に強いテクノストラクチャー工法なので、安心して暮らせるのが素敵です。
私たちの日常の生活に最も密接な関係を持つのが住宅です。
渡辺建設は、創業117年、有史以来、明治、大正、昭和、平成、令和と五つの時代を通して時代の最先端の技術の導入と匠の技の継承に励んできました。
このPanasonocテクノストラクチャーは当社が自信をもってご提案する工法です。
お客様からの高い要望でもある耐震性やコスト面にお応えするだけでなく、これからの時代に適した環境への配慮や柔軟な工法による幅広いデザインの展開を実現しています。まさに令和の時代に相応しい最先端の工法といえます。
最先端の工法とお客様に寄り添う親切丁寧なスタッフのおもてなし。自信を持ってお送りする「渡辺建設の住宅」をぜひお確かめください。
当社は「本当に強い家、本当に快適な家を知るための家づくり相談会」も常時開催しておりますので、住宅に関するご質問やご相談もお気軽にお尋ねください。