PAGE TOP

LINEでのご相談大歓迎!

ご来店予約や資料請求も
LINEから承ります。

お友だち登録後、トーク画面より
ご連絡をお願いします。

close

EVENTS

見学会・イベント情報

EVENTS見学会・イベント情報

ご来場予約は締め切りました

地震・災害に強い家づくり勉強会

耐震等級や災害に強い家の特徴を知ろう!

知っておきたい!地震・災害に強い家づくり

家づくりにおいてこんな不安や疑問はございませんか?

  • 大地震が来て、家が壊れてしまうのではないか...
  • 災害に強い家にするには、どうしたらいい?
  • 耐震補強に、いくらかかるのだろう?

地震大国の日本。最近では豪雨などの自然災害で家が崩れたりすることがありますよね。
建ててから後悔しないために「地震・災害に強い家づくりを知ることはとても大切です。

耐震等級を持つ家なら安心?

耐震等級とは、家が地震にどれだけ耐えられるかを示す基準です。
耐震等級1の家は、建築基準法で定められた最低限の耐震性能を持っています。
耐震等級2の家は、耐震等級1の1.25倍の耐震性を持ち、長期優良住宅として認定されています。
耐震等級3の家は、最高水準で、耐震等級1の1.5倍の耐震性があります。この等級の家は震度6~7の地震にも耐えることができると言われています。
さらに、耐震等級3の家は大きな災害に見舞われても、一部の軽微な修繕のみで暮らせることが想定されております。

しかし、耐震等級3の家だからといって、すべての災害に対して安心できるわけではありません。

家は地震だけでなく、台風や大雪など、さまざまな自然災害にさらされます。また、家ごとに間取りや建築場所が異なるため、「この家が災害に耐えられるか」「十分な耐震性を持っているか」を確認することが重要です。

災害に強い家に必要なものとは

構造計算を行っているか

「構造計算」は建造物を建てる時、災害に対する強さを確認する方法の1つです。
渡辺建設のベイシーを含む「テクノストラクチャーの家」では、災害時には命にも関わる建物の強さの確認を簡易に済ますことはできないと考え、緻密な「構造計算」を全棟で行っています。
法律よりもはるかに厳しい構造計算基準で設計を行い、多角的な「立体的応力解析」により388項目ものチェックを実施し、強さの追求をし続けています。

「耐震+制震」に抜かりのない構造か

高い耐震性を誇る「テクノストラクチャー工法」その強さにさらなる安心をプラスするのが制震ダンパーです。「耐震+制震」の対策が、家族が最も長い時間を過ごす住まいをより安心できる場所にします。

今回のイベントでは、安心の家づくりポイントを知ることができます!

  • なぜ「テクノストラクチャーの家が地震に強いのか」を分かりやすくご紹介します
  • 災害に強い家づくりのポイントをご紹介します
  • 災害に強く、快適性も譲らない家づくりのポイントをご案内します

家を建てた後に後悔しないために、是非当イベントにご参加ください♪

相談後の不安もありません!

渡辺建設は、イベントご参加後の迷惑な営業を一切しておりません
渡辺建設の家づくりに関心を持っていただけましたら、お客様よりご連絡をいただいております。
ご来場いただけたからといって、家づくりのお話を進める必要もございません。
どうぞ、安心して相談会にご参加いただければ幸いです。

開催概要

開催時間
2024年07月13日(土)・14日(日) 10:00~17:00
開催場所
裾野平松モデルハウス(裾野市平松591-11)
ご予約
完全予約制です。ご希望のお時間でご予約をお願いします。
お問い合せ先
モデルハウス直通 TEL:0120-342-509