PAGE TOP

LINEでのご相談大歓迎!

ご来店予約や資料請求も
LINEから承ります。

お友だち登録後、トーク画面より
ご連絡をお願いします。

close

CONSTRUCTION

地震から家族を守る

地震から家族を守る 地震から家族を守る

万一の巨大地震にも備える、
高耐震住宅

震度7級の揺れを想定した構造設計で
家族の安心をしっかり守ります

※巨大地震とは震度7を想定しています。住み続けられるとは、補修により被災前の耐震性能相当まで復旧できる状態のことと定義しています。

巨大地震のリスクは
日本のどこにでもあります

阪神淡路大震災(1995年)以降の震度6弱以上の地震発生マップ

阪神淡路大震災(1995年)以降、震度6弱以上の地震が全国で60回以上も発生。
日本に家を建てる以上、地震対策は必須です。

出展:気象庁 震度データベース検索をもとに加工して制作しています

1回だけとは限らない
繰り返す地震の可能性も

地震の周期

2016年の熊本地震は、同一観測点で震度7が2回観測された、観測史上初めての地震でした。繰り返す地震で住宅が倒壊に至ったケースも。2024年1月の能登半島地震でも震度7の揺れの後、震度5を超える揺れが何度も何度も繰り返し発生しました。日本全国どこであっても、大きな地震が繰り返し発生する可能性を無視できません。

出典:気象庁【気象庁技術報告】平成28年(2016年)熊本地震調査報告をもとに加工して作成しています。
巨大地震が起こるかも 繰り返す巨大地震がきたら

そんな不安を払拭する
家づりくを可能に!

全棟、実際の間取りプランを
4D災害シミュレーションを実施します

テクノストラクチャーEXの
地震シュミレーション

テクノストラクチャー工法の建物で従来から行っている法律の水準を大きく上回る独自基準の緻密な「構造計算」に加え、
テクノストラクチャーEXでは繰り返しの地震に対する強度確認も1棟1棟、全棟で実施します。

  • 間取りを元に
    3次元に住宅を再現

    住宅を3Dで再現

    「あなたが建てる家の強度」が
    確認できます

  • 震度7の人口地震波を
    3回繰り返し与える

    人工地震波振動波形

    人工地震波で未知の地震に対する
    強さを評価します

  • 建物の変形を
    抑制できているか診断

    診断結果イメージ

    巨大地震後に住み続けられる強さが
    あるか確認してから建設します

耐震+制震ダンパー

耐震:耐える力と、
制震:逃がす力
構造そのものを地震に強く!

耐震等級3

建物をとにかく固めて強くしたほうが良いのでは?

なぜ耐震性を高めるだけ
ではないの?

確かに、強い壁を増やして建物をガッチリ固めれば、耐震性は高まります。でも、壁を増やすということは、開放感を出したいリビングの真ん中に壁が必要になる・・などプランの制約がどんどん増えてしまいます。
また、固めるアプローチだけでは繰り返しの地震により強度が劣化する可能性もあります。2024年1月の能登半島地震で倒壊した建物について、建物にここ数年発生していた地震によるダメージが蓄積されていた可能性も指摘されています。

繰り返しの地震により強度が劣化するイメージ

ダメージを抑制する仕組みも
必要です

繰り返す地震の影響を最小限に抑制するために、
耐震と制震のアプローチをバランスよく行うことをお勧めします。

耐震だけで次の地震の不安に備えられるか?

地震に対する対策を強化
制震システム「テクノダンパー」全棟搭載

地震に強いテクノストラクチャー工法をベースに、建物の構造を固めて強くする「剛」というアプローチと、
地震エネルギーを吸収する「柔」というアプローチを加えたのがテクノストラクチャーEXです。

  • 建物の上階層の
    揺れを低減
  • 繰り返しの揺れにも
    効果を発揮
  • メンテナンスの
    必要なし
  • パナソニック
    オリジナル技術
耐震+制震
耐震

確かな耐震性を誇る

テクノストラクチャー工法

耐震
木造住宅に
鉄の強さをプラスする独自部材
耐震
288項目の緻密な構造計算を
パナソニックが実施

テクノストラクチャー工法は強い梁「テクノビーム」を使い、1棟1棟構造計算をして建てる家。法律の水準を大きく上回る独自の基準で、388項目もの緻密な「構造計算」を、1棟1棟実施し、強さの検証を行うのが特長です。

制震

建物の変形とダメージを減らす

制震システム「テクノダンパー」

テクノダンパーの有無による変形抑制効果

テクノダンパーの有無による変形抑制効果

※4D災害シミュレーションを用いて、性能の比較をした結果です。
それぞれの1回目の変形量を1とし、2回目以降の変形の拡大割合を数値化しています。建物・入力地震波など、解析条件によって結果は異なります。
・検証モデル: 1坪の平屋の軸組の上部に2階建相当の荷重を積載
・入力地震波: 震度7の人工地震波

テクノストラクチャー制震システム
「テクノダンパー」
テクノストラクチャー制震システム
「テクノダンパー」実験
渡辺建設は、全棟耐震等級3を取得

緻密さが違う

パナソニックが
1棟ごとに行う構造計算

全棟構造計算

テクノストラクチャーの構造計算は法律で定められている水準を大きく上回る緻密さです。

「構造計算」は
「住まいの災害シミュレーション」

構造計算とは、地震・台風・豪雪など家にどのような力が加わるかを計算し、その力に住まいが耐えられるかどうかを検証するもの。
いわば「住まいの災害シミュレーション」のようなものです。

住まいの災害シミュレーション

実は2階建て木造住宅では
義務付けられていない「構造計算」

安心できる強い家を建てるためには大切な「構造計算」ですが、一般的にはあまり知られておらず、「家を建てることを考えはじめてから構造計算という言葉を知った」という方も多いかもしれません。
実はこの「構造計算」、建築基準法では一般的な2階建て木造住宅には義務付けられていません。
一般的な2階建て木造住宅は大半がもっと簡易な「壁量計算」という方法で建物の強度を確認して建設されているというのが実態です。

構造計算と壁量計算の違い

テクノストラクチャーではすべての建物について
「構造計算」で科学的に強さを確認

法律では義務付けられていない「構造計算」ですが、テクノストラクチャーの家では、1棟1棟の間取りに対して必ず「構造計算」を行っています。
これは、間取りや条件が1棟1棟違う住宅の確かな安心のためには、建物の強さを科学的に確認する必要性があると考えてのこと。
強度が高い部材を使うだけではなく、その部材の組み立て方も重要。
だからこそ、テクノストラクチャーでは大工さんや建築士の勘に頼るのではなく、強さを科学的に確認する「緻密な構造計算」を行っています。

構造計算シミュレーション図

テクノストラクチャーの家が
地震に強い理由

388項目に及ぶチェック項目で
緻密な「構造計算」を実施

ひとくちに「構造計算」と言っても内容は様々です。一般的に行われている構造計算が200項目程度なのに対しテクノストラクチャーの構造計算は388項目をチェックします。
厳しい自社基準を設定し安全性を追求しています。

テクノストラクチャーの構造計算基準
そして確認した強さを見える化

パナソニックが発行

1棟1棟、全棟の
構造計算保証書

全棟 4D災害シミュレーション
動画をご提供

テクノストラクチャーでは構造計算結果と方法についてパナソニック保証書を発行しています。
実施した強度確認の内容をご覧いただくことができます。
また、テクノストラクチャーEXで行う4D災害シミュレーションについては、全棟動画をご提供します。

構造計算保証書
来場予約はお気軽に

※来店後の迷惑な営業は一切ありませんのでお気軽にお申込みください