PAGE TOP

LINEでのご相談大歓迎!

ご来店予約や資料請求も
LINEから承ります。

お友だち登録後、トーク画面より
ご連絡をお願いします。

close
BASIE ベイシー BASIE ベイシー
BASIE ベイシー モデルハウス GRAND OPEN

あたりまえを、
きちんと叶えた住まい。

BASIE ベイシー

住む人それぞれにある譲れない希望。
おしゃれさ、個性、ステキな暮らし。
それらをぜんぶ、叶えていきたい。
でも、私たちにはそれよりも優先して考える別のことがあります。

Concept Movie

住む人それぞれにある譲れない希望
おしゃれさ、個性、ステキな暮らし

Quality 強さと快適さ

ベイシーの譲れないこだわりがプランの自由度を高めます。

安心して暮らすために必要な強さ
Quality1

安心して暮らすために
必要な強さ

強さがなくては安心できる家とは言えません。
なんとなく安心する強そうな家ではなく、
大切なものを一緒に背負ってくれる、心から安心できる強い家を。
だからベイシーは、この3つを約束します。

ベイシーが約束すること

1棟1棟、全棟で行う「構造計算」

「構造計算」は建造物を建てる時、災害に対する強さを確認する方法の1つです。2階建て以下の木造の戸建住宅※では「構造計算」よりも簡易な確認方法で済ませることが法律で認められていますが、ベイシーを含む「テクノストラクチャーの家」では、災害時には命にも関わる建物の強さの確認を簡易に済ますことはできないと考え、緻密な「構造計算」を全棟で行っています。
※延床面積500㎡以上のものは除く。

Read More

災害シミュレーションで安心を得る
災害シミュレーションで安心を得る

大地震・台風・豪雪などに耐えられる家かどうかを建てる前にシミュレーションします。建物の強さが足りなければ構造を改善し、すべての項目がOKになるまで「何度でも」チェックを繰り返します。私たちはこの工程なしに「安心できる家」はお届けできないと考えています。

安心を見える形にする
安心を見える形にする

安心して暮らしていただくために、私たちができることはその根拠を見える形にすることです。構造計算の方法と結果については、パナソニックが保証書を発行します。強さについて1棟ごとに検証した内容をしっかりと記載してお渡しします。

強さの追求に妥協はしない
強さの追求に妥協はしない

多くの災害が起こる日本では特に、建物の強さは命に関わる問題だと私たちは考えています。そこに、法律で定められたレベルを満たしさえすればOKという考えはありません。法律よりもはるかに厳しい構造計算基準で設計を行い、多角的な「立体的応力解析」により388項目ものチェックを実施するのはそのためです。強さの追求に妥協があってはなりません。

かりない構造「耐震+制震」

高い耐震性を誇るのがテクノストラクチャー工法の大きな特長です。その強さにさらなる安心をプラスするのが制震ダンパー。いつ、どのくらいの強さで襲ってくるかが誰にも分からない地震には万全の備えが必要です。「耐震+制震」の対策が、家族が最も長い時間を過ごす住まいをより安心できる場所にします。

Read More

  • 建物の上層階の
    揺れを低減
  • くり返しの揺れにも
    効果を発揮
  • メンテナンスの
    必要なし
  • パナソニック
    オリジナル技術
抜かりない構造「耐震+制震」
抜かりない構造「耐震+制震」
※イラストはイメージです。
強さを支えるオリジナル部材
強さを支えるオリジナル部材

木造の家の弱点ともいえるのが木材を横向きに使用する「梁」の部分。この「梁」に鉄の強さを取り入れたのがパナソニックオリジナルの「テクノビーム」という部材です。「テクノビーム」自体の強さはもちろん、部材の接合部分の強さや耐久性にもこだわりぬいて建物の強さを支えます。

被害を減らし人を守る部材
被害を減らし人を守る部材

高層ビルにも採用される技術を応用したのが「テクノダンパー」という部材。建物に組み込まれた制震部材が地震の揺れを吸収することで揺れを30~50%軽減します。繰り返しの揺れにも効果を発揮し、被害を減らし人を守ります。
※2 入力地震波:兵庫県南部地震測定波JAM神戸NS(数百年に一度発生する地震動の大きさを想定)。 ※3 時刻歴応答解析シミュレーションによる。プラン、耐震等級、地震波など、解析条件によって結果は異なります。※4 変形量は①を基準にした時の相対的な値。※5 一般木造住宅を耐震等級1 相当、テクノストラクチャーを等級3とした場合。

強さを守る施工品質
強さを守る施工品質

強い部材を使って、強い家を設計するだけでは、強い家はできません。そこに欠かせないのは確かな施工。ベイシーを含むテクノストラクチャーの家を建てられるのは所定の研修を終了した各地域のハウスビルダーのみ。強さを守るために、施工品質を守ることを大切にしています。

テクノストラクチャー制震システム
「テクノダンパー」
テクノストラクチャー制震システム
「テクノダンパー」実験

高ランクの耐震性
「耐震等級3」

耐震等級とは地震に対する安全性の指標で、1~3の3段階です。ベイシーは耐震等級3(最高等級)の基準で設計しています。日本の建物で、地震を全く経験せずに役目を全うする建物はまずありません。地震が来てもその家で住み続けることを目指し、家族の暮らしを守る。この国に住む私たちには「建てる前の備え」が必要です。

Read More

地震後の暮らしを考えた選択
地震後の暮らしを考えた選択

耐震等級1は建築基準法の耐震基準を満たす最低ラインで「震度6強で損傷はうけても倒壊・崩壊しない」というレベルです。大きな地震が来た時に命は守れても、その家で住み続けることができるのか?その不安に備えるために、ベイシーは耐震等級1の1.5倍の地震力に耐えられる耐震等級3の強さで設計を行います。
※実際に建築する建物の耐震等級は、施工する住宅会社・工務店にご確認ください。

家はあなたにとって「もっとも壊れてはいけない」建物
家はあなたにとって「もっとも壊れてはいけない」建物

消防署や警察署などを新築する際は耐震等級3と同等の強さで設計されています。災害時にも機能する必要がある重要な拠点だからです。あなたの家はどうでしょうか? 家族にとって家は間違いなく「もっとも壊れてはいけない」建物です。私たちも同じ思いで耐震等級3をお勧めします。

どれも同じではない「耐震等級3」
どれも同じではない「耐震等級3」

同じ耐震等級3の建物でも地震の揺れを受けた時の状態に差が出る可能性があります。「性能表示計算」と「構造計算」をそれぞれ行った耐震等級3の建物に過去の大地震の揺れを与えたシミュレーション動画を公開しています。

「強さ」は「広さ」も実現します

強さを支える部材や構造計算。その「強さ」があるから柱を減らし、大きな空間を実現することができます。
ベイシーが余計な柱のない最大約5mの大空間リビングを提案できるのは、徹底してこだわりぬいた「強さ」があるからです。

「強さ」は「広さ」も実現します
心地よく暮らすために必要な機能
Quality2

心地よく暮らすために
必要な機能

間取りの工夫と設備の工夫で快適な家を。
そこに心地よさを加える要素を。
何気なく触れ合う時間が最高に幸せであってほしい。
だからベイシーは、この2つを提案します。

ベイシーが提案すること

断熱性能の良し悪しは毎日の生活の快適さに直結しています。高い断熱性によって快適さが保たれた家に住み続けるか、そうでない家に住み続けるかでは毎日の生活に大きな差が生まれます。建ててからでは変更しづらい断熱性能は建てる時のコストだけでなく、そこから続く長い生活をイメージして検討しましょう。

Read More

心地よさは未来を見据えて考える
心地よさは未来を見据えて考える

断熱性は建ててから不満を感じやすい項目でしたが、健康にも深くかかわることや、家にいる時間を快適にしたいというニーズから、その重要性が注目され始めています。ベイシーでは毎日の心地よさや、満足して住み続けられることを考え、近い将来のスタンダードな基準、ZEH基準以上の断熱レベルをお勧めしています。

心地よさも見える形にする
心地よさも見える形にする

家がどの断熱レベルを実現できているかは計算して数字で表すことができます。強さの根拠を示すのと同じように、心地よさを実現する根拠をデータでお示しできます。
※ご提示する形式は住宅会社によって異なります。

長く住む家にふさわしい断熱
長く住む家にふさわしい断熱

断熱性能の話と一緒によく語られるのがコストの話。断熱性能を高めると光熱費などのランニングコストは下がるが建設コストが上がる、という現実の前に悩まれる方も多いでしょう。ベイシーはコストと毎日の生活の質を両立させ、エコロジーとエコノミー両面で考えます。

人が1日に口にするものうち最も多いのが空気ですが、健康にも影響すると言われている空気の質は食べ物や水と同じくらい意識されているでしょうか?花粉・黄砂・PM2.5 など窓を開ける換気をためらう状況も増えています。何気なく呼吸する空気の質は、家を建てる時に「何も意識せずに良い状態を保ってくれる換気環境」にしておけば安心です。

Read More

換気で室内の快適さを犠牲にしない
換気で室内の快適さを犠牲にしない

室内の快適性を高めるための換気で、寒くなる・暑くなるなど室内の快適性を下げてしまっては本末転倒です。ベイシーは、機械で新鮮な外気を取り込んだり部屋の中の汚れた空気を排出したりするだけでなく、室内の暖かさや涼しさを維持する熱交換気を選択。よい空気環境と快適な室温を両立させ、省エネ&健康的な換気を行います。

普通換気

外気をそのまま室内に取り込むので、外の暑い・寒いがそのまま室内に入ってきてしまう。

熱交換気

外気の「暑い・寒い」と、室内の「涼しい・温かい」を機械が上手に交換するので快適が保たれる。

断熱・換気とセットでチェックしたい「気密性」
断熱・換気とセットでチェックしたい「気密性」

期待した断熱や換気の効果を得るためには家の気密性を高めることも大切です。つまり、家の「すき間」を少なくするということ。家のすき間から快適な室内の空気と外の空気が入れ替わってしまうと、結果的に冷暖房の効率を下げたり、室内に入れたくない花粉などを室内に運んできてしまいます。

断熱・高気密
トリプルサッシ標準装備

暑さ、寒さは我慢すれば大丈夫?いいえ。ベイシーは我慢の必要のない、住みやすい住宅をご提案します。住宅の高断熱化によりエアコンの効率化が計れ、結果快適な心地よさが生まれます。ベイシーはトリプルサッシを標準装備。熱中症やヒートショックへの対策はもちろん、冷暖房費の節約にも繋がります。

Read More

トリプルサッシ
壁・床・天井にプラスして、"窓"にも断熱性能を。

断熱

壁・床・天井にプラスして、窓にも断熱性能を。 壁・床・天井にプラスして、窓にも断熱性能を。
樹脂窓|EW ~断熱性
樹脂窓|EW ~断熱性

※参照:LIXIL EW断熱紹介動画より

断熱
圧倒的な断熱性能を実現する、先進の窓テクノロジー
高性能ガラス
アルゴンガス入りの熱貫流率
圧倒的な断熱性能を実現する、先進の窓テクノロジー
高性能ガラス

室内側と室外側にLow-Eガラスを採用し、中空層には熱伝導率が低いクリプトンガス/アルゴンガスを封入。さらに、トリプルガラスの中間ガラスに1.3㎜という特殊薄板ガラスを採用することで断熱性と軽さを両立しました。

■アルゴンガス入り

空気に比べ熱の伝わりを約30%抑制。中空層は高い断熱効果を発揮する15~16mm※3に設計。

アルゴンガス入り
樹脂スペーサー

ガラスエッジからの熱の伝わりを抑えて断熱性を高め、端部の結露も抑制します。

高性能フレーム
高性能フレーム

アルミの1/1,000の熱伝導率の樹脂を使用。
フレーム内は、熱を通しにくい空気の層をたくさん設けた多層ホロー構造にするなどの工夫で断熱性を高めました。
また、クリプトンガス入りタイプはホロー内に断熱材を入れ、さらに高断熱化を図っています。

断熱性をあらわしたイラスト
室外温度:0℃
室内温度:20℃解析値
  • ※1 縦すべり出し窓(TF)16513 トリプルガラス(アルゴンガス入り)内外Low-Eグリーン(3-15-1.3-15-3) アングル付・アングルなし(アングル付同等納まり) JIS A 4710-2015による社内試験値
  • ※2 ガラスの構成によっては変わる場合があります。
高性能フレーム
スマートライト構造※4で、
トリプルガラスでも複層ガラス並の軽さに

中間ガラスに1.3mmの特殊薄板ガラスを採用し、複層ガラスと同等レベルの軽さを実現。
窓の開け閉めがラクになるのはもちろん、躯体にかかる負担も軽減します。

  • ※1 型ガラス、安全合わせガラス等の機能ガラスは特殊薄板ガラスではありません。
  • ※2 サイズにより対応できない場合がございます。
  • ※3 ガラスのみの重量比較(スペーサー等は含まず)
  • ※4 スマートライト構造とは特殊薄板ガラスを使用した構造です。
高性能フレーム
Low- Eガラスは紫外線対策にも効果的

高い断熱効果を発揮するLow-Eガラスは、日焼けや家具の色褪せなどの原因となる「紫外線」をカットする効果もあり、より快適な室内環境を実現します。また、紫外線をほぼ100%カットする安全合わせガラスをオプションで追加すると、さらに効果的です。

省エネ
高性能フレーム
住まいの中で、最も熱の出入りが多いのが「窓」

住まいの中で熱の出入りが最も多いのが「窓」。
そのため、室内の快適さをキープするためには、窓の断熱性を高めることが重要なポイントとなります。

高性能フレーム
高性能フレーム
高性能フレーム

【シミュレーション条件】

  • ●使用ソフト:FlowDesigner / 株式会社アドバンスドナレッジ研究所
  • ●自立循環型モデル住宅でシミュレーション
  • ●気象条件:拡張アメダス気象データ2000年版(標準年)の東京を使用
  • ●住宅断熱仕様:平成25年省エネルギー基準適合レベル
  • ●室温:20℃ / 外気温:1.7℃ エアコンOFF後45分後の冷気の発生状況
  • ●15℃以下の冷気を可視化
冬の夜、暖房を消した後も、部屋の冷え込みを軽減

[冬のリビングの温度変化]
AM0:00にリビングの暖房を切り、
45分後の窓面からの冷気の広がりをシミュレーション

アルミ窓 一般複層ガラス

窓から冷やされた空気が室内に広がり、室内温度がどんどん低下。

EW[複層ガラス仕様]

窓からの冷気の広がりがグッと軽減し、室内の温度低下も抑制。

EW[トリプルガラス仕様]

窓からの冷気の侵入を抑制し、室内の快適さをキープ。

高性能フレーム
エアコン効率を高めて、暖冷房費&CO2を削減

優れた断熱効果で、暖房時の熱の流出、冷房時の熱の流入を抑制し、エアコン効率をアップ。消費電力量を減らすことで、暖冷房費やCO2排出量を大幅に低減します。

高性能フレーム
高性能フレーム
日射熱の取得量に合わせてガラスを選ぶと、
より快適&省エネ

住まいの快適さや省エネ性を考える際、窓の断熱性能とともに重要なポイントとなるのが日射熱の取得と抑制です。ガラス表面にコーティングされている特殊金属膜(Low-E膜)のカラーを選ぶことで、日射熱をより多く取得することも、日射熱の侵入を抑制することも可能です。

日射熱を採り入れるなら、Low-Eガラス「クリア(高日射取得仕様)」

冬の暖かい日差しをたっぷりと採り込みながら、優れた断熱効果も発揮。
冬の寒さが厳しい地域や明るさを確保したい部屋におすすめ。

日射熱を抑えるなら、Low-Eガラス「グリーン」

優れた断熱効果も発揮しながら、夏の強烈な日差しをしっかりカット。
夏に頻繁に冷房を使用する地域や部屋におすすめ。

結露抑制
結露抑制のイメージ
不快な結露を抑えて、カビ・ダニの発生を抑制。

室内と室外の温度差や室内の水蒸気により発生する結露。
湿った窓際にカビが生えて、アレルギーを引き起こす恐れも。
窓の断熱性が高まることで外気温の影響を受けにくくなり、結露の発生を抑えることができます。

  • ※窓の断熱性能を上げることは、結露発生の抑止力を高めます。
    しかし、窓の断熱性能を上げるだけでは必ず結露の発生を抑えるというものではありません。
    適度な換気や室温設定と組み合わせることで抑止効果を発揮します。
すっきりとしたデザインで、
光や景色と
心地よくつながる窓辺
カラーラインナップ フレーム
カラーラインナップ パーツ
カラーラインナップ
カラーラインナップ
  • ・フレーム

    外観は4色、内観ピュアホワイトで自分好みの組み合わせが可能です。

  • ・パーツ

    木調色に美しくなじむパーツカラー。

これからのストック型社会にも対応できる
ベイシーの性能

いい家を建てる。
手入れしながら大切に使う。

耐震性・快適性について高い品質にこだわるベイシーは、長期優良住宅の認定基準をクリアすることができます。また住宅性能表示制度※3の基準の中の8項目で最高等級※4相当の性能も実現可能です。あなたの家が持続可能な社会につながっていきます。
※1長期優良住宅の認定を受けるには、別途申請が必要です。プランなどにより、認定を受けられない場合があります。※2基準のないものに関しては、建築基準法レベルの性能としています。※3住宅性能表示制度とは安心で良質な住宅の普及を目的に、住まいの性能を国が定めた共通の基準で評価する任意の制度です。この制度により、工法や材料の異なる住宅でも簡単に性能を比較することができます。※4敷地条件やプランにより、等級が変わる場合があります。公式な性能評価には別途申請費用が必要です。

「強さ」は「広さ」も実現します

「長期優良住宅」標準対応

「長期優良住宅」標準対応

長期優良住宅の認定を受けるためには、別途申請が必要です。渡辺建設では、最適なご提案をできるようご相談を承っております。詳しくはお問い合わせよりご連絡ください。

「ZEH基準」対応住宅

ZEH標準対応住宅

ZEHとは、自宅で「創るエネルギー」が「使うエネルギー」よりも大きい住宅のことです。高効率な設備システムの導入により、室内環境の質を維持しつつ大幅な省エネルギー化を実現した住宅です。
詳しくはコチラをご覧ください。

And More パナソニックの設備でさらに快適

基本の性能を徹底的に追及した家に広がる毎日の暮らし。

「食」を家族の楽しみにするキッチン
&1

「食」を家族の楽しみにする
キッチン

暮らしの基本となり、家族のつどいの中心となる「食」。
そこに立つことが楽しみになるデザイン性、作ることを力強くサポートする使いやすさ、片づけることの負担を減らすお手入れのしやすさ、すっきりと見せるための収納力。
このキッチンの周りで、毎日の「食」がもっとおいしく楽しくなりますように!

「食」を家族の楽しみにするキッチン
「食」を家族の楽しみにするキッチン
One Rank + Point

たっぷりしまえて取り出しやすい収納で、お料理中の効率をアップ!汚れがたまりやすい段差やすき間をなくし、お料理後の憂鬱をクリアに!

癒しの時間をくれるシステムバス
&2

癒しの時間をくれる
システムバス

健やかな暮らしに欠かせない心地よいバスタイム。快適性を高めるためにインテリア性にこだわり、温かさと美しさと清潔さを実現。このお風呂に、たくさんの癒しの時間が溢れますように!

癒しの時間をくれるシステムバス
癒しの時間をくれるシステムバス
One Rank + Point

水垢や汚れをはじいてくれる素材の浴槽とカウンター。癒しの空間を整える億劫さから解放を!

1日を気持ちよく始められる洗面台
&3

1日を気持ちよく始められる
洗面台

1日の始まりに身支度を整え、帰宅したら手を洗う洗面台。使いやすく機能的で、常に清潔さが保たれたここから、みずみずしい気持ちで1日をスタート。そして、ただいまとともに外出モードをオフに。あわただしい朝の時間も、お疲れ様の時間もいつも快適に家族に寄り添えますように!

手間なく清潔を追求したトイレ
&4

手間なく清潔を追求したトイレ

なかなか主役になることはなくても、毎日の暮らしの重要ポイントなのがトイレ。普通に使っていても汚れにくく、手間なく清潔を保てる工夫を詰め込みました。
「快適に使いたいから、大変な思いをして掃除する…」ということから住む人が解放されますように!

部屋全体の美しさをつかさどる内装建材
&5

部屋全体の美しさをつかさどる
内装建材

家の中のどこにいても、いつもそこにある床やドア。天然木の美しさを再現し、細部の機能性にもこだわった内装建材が、部屋全体の美しさや雰囲気をつかさどります。美しい床やドアが家族の個性をあざやかに彩りますように!

暮らしの中でレジリエンスを考える
「未来」を見据え、「もしも」に備える

カーボンニュートラルな社会を目指すなかで、「家の機能として普通のもの」になりそうな太陽光発電システムや蓄電池、HEMSなど。これらはそのまま「災害時の備え」にもなります。新築する機会に、未来の暮らしを思いながら、もしもの時の備えを考えてみてはいかがでしょうか。

「未来」を見据え、「もしも」に備える
※オプション対応となります。
あたりまえを、きちんと叶えた住まい。
来場予約はお気軽に

※来店後の迷惑な営業は一切ありませんのでお気軽にお申込みください