BLOG
スタッフブログ
BLOG
スタッフブログ
桜があちこちで満開!!!!!
とってもいい季節になりました~
今日は天気もいいし、
お休みだったらどこかお散歩にでも出かけたい・・・
・・・・でもお仕事です(o^―^o)ニコ
だいぶ前回のブログからあいてしましましたが、
気にせず、書いていきます!!!
許してくださーい☆
最近、照明のお勉強をさせていただく時間がありました。
そこで習った話とはまた違うのですが、
照明についていろいろと考えていたら・・・
最近の新築の主流はダウンライトが多いけど、
うちはシーリング。
メリットデメリットは何があるのか気になったので、
シーリングとダウンライトについて簡単に調べてみました。
まずはシーリングライト。
よくある感じで
下の写真のような照明のことですね。
こちらはお家が完成して後付けできるということがまず挙げられます。
部屋の雰囲気に合わせて
シンプルなものや
縁が木目調になっているもの、
金属調になっているもの、
デザインが施されているものなど、
お客様自身で好みのものを選ぶことができます。
お部屋の中心に取り付け、中心の1つで全体を均等に明るくしてくれます。
デメリットは天井から出っ張ってつけるものになりますので、
見た目はダウンライトよりもスッキリ感がないかな~と思います。
比べて、
ダウンライトは天井埋め込み型になりますので
天井面はスッキリとしたように見えます。
シーリングライトのように1つで明るさが取れるものではないので、
複数必要だということ。
ダウンライトには種類があり、
まっすぐに下面を照らすもの、
角度が変えられ壁面を照らしたり、
インテリアを直接照らすなども行うことができる商品もあります。
デメリットとしては、
新築時に配灯し、変更することは容易ではないということもが挙げられます。
参考までに
他にも照明の種類として~
ブラケットライト(壁付けの照明)
こちらは
ペンダントライト(コードやチェーンを用いて天井から吊るすタイプの照明)
建築化照明(建築構造と一体化した照明器具。照明器具自体は見えない。)
こちらはダウンライトにスピーカーが内蔵されているダウンライトです。
こんな商品も最近はあります♪
音楽や映画好きな人に・・・♬
照明器具はインテリアの1つにもなり、見た目も重要です。
お好みのものやお部屋の雰囲気に合わせた器具を選ぶことも、
もちろん大事なことですが、
その照明器具メリット、デメリットを知った上で、
どこにどんな明かり(光)が欲しいのか、
この明かりが欲しいからこの照明にしよう!!
という選び方もありますね☆
照明について親切に教えてくれる方を味方につけました( ̄ー ̄)ニヤリ
頑張っていろいろ勉強していきたいと思います!!!!
ではまた・・・