COLUMN
家づくりコラム
COLUMN
家づくりコラム
洗面コーナーは、日常生活において必要不可欠な場所です。
朝の身支度や夜の入浴後のケア、帰宅時の手洗い・うがいなど、頻繁に利用する場所だからこそ、使いやすさやデザイン性に富んだ魅力的な空間にしたいですよね。
そこで今回は、使いやすさを追求した洗面所の間取りやデザイン性に特化した施工事例をご紹介します。
家族全員の洗濯物をたっぷりと干せるスペースを確保した、4.6畳の広々としたランドリールーム。
ランドリールームで洗濯から収納までできる、無駄のない動線を意識し、使い勝手を考慮した間取りを実現しました。家事の負担を軽減し、時短にもなる間取りです。
洗濯物を整理するための棚やボックスを配置し、家族全員分の衣類やタオル類などもきちんと収納できるので、洗濯作業もスムーズに行えます。
壁紙にはリーフ柄をセレクトしたことで、爽やかでリラックスできる空間を演出してくれています。
洗面台と造作のカウンター、収納スペースがコラボした、機能性と美しさを兼ね備えた素敵な空間。ご家族のニーズに合わせて、スムーズに使える広さを実現しました。
造作のカウンターは洗面台横に配置し、コンセントを手前に設置することで、使いやすさを追求しました。
収納棚は使い勝手を重視し、家族が頻繁に使うアイテムを手の届く範囲に収めることで、生活の中でのストレスを軽減してくれます。
洗面台周辺に収納棚を設けることで、洗面用品やタオルなどを整理整頓しやすくなる洗面コーナーです。
洗濯機上のデッドスペースに、棚を設けることで貴重なスペースを無駄なく活用できます。洗濯機周辺の空間を有効活用し、手軽に収納できる便利なスペースが生まれました。洗剤や柔軟剤、タオルなどの洗濯用品をスッキリと収納できるので、洗濯作業がよりスムーズで効率的に行えるようになります。
壁紙には、空のような淡い水色をセレクトし、爽やかな印象を与えてくれるタイルも施しました。
見た目にもこだわったサニタリースペースは、収納の充実と使いやすさを両立した空間となりました。
海外から取り寄せたカラフルなタイルが洗面台の主役となり、おしゃれな空間を演出しています。タイルに施されたお花のデザインが目を引き、個性のある魅力的な雰囲気を醸し出しています。
隣接するLDKと同じシックなトーンでコーディネートすることで、統一感のある美しい空間となりました。
ご夫婦にセレクトいただいたアイテムと、家全体の雰囲気が調和しています。洗練されたデザインと機能性を兼ね備えた、手洗い専用の洗面台です。
洗面台・洗濯機・収納スペースが一列に並んでいるにも関わらず、狭さを感じさせない洗面スペース。家事動線を意識した設計と、約3畳のスペースを最大限に活用し、使い勝手の良いつくりとなっています。
また、床下のメンテナンス用スペースにも、洗剤やシャンプーなどのストックを収納できるのが便利です。
通常の洗面スペースよりも広さがあるため、複数人が同時に使用しても窮屈さを感じることなく身支度ができます。
家族の利便性を考慮し、使いやすさと高い収納力が両立した洗面スペースです。
今回は、実際の施工事例を交えて素敵な洗面所を5選ご紹介しました。
洗面所の使いやすさを追求するためには、効率的なスペースの活用や動線を意識した間取りにすることが重要です。また、デザイン性を重視する場合には素材や色、照明の配置・器具のセレクトにも工夫が必要となります。
ぜひ、このコラムを参考にして使いやすさとデザイン性を兼ね備えた、ご家族やライフスタイルにぴったりな理想の洗面所づくりをしてみてください!